こんにちは。せとっちです。最近めっきり寒くなってきましたね。
我が家の愛猫もいつも丸まってます。まさしく猫背ですね。
寒くなるとどうしても背中を丸める事が多くなってしまいますよね。
そんな猫背ですが、実は猫背にも種類があるって知ってました?
この種類によって気を付けることや、直し方が違ってくるんですよ!
そんなわけで今回は猫背のパターンについてお話したいと思います。
まずは正常な背骨の位置を確認しよう!
猫背を知るにはどうしたらいいか?
答えはカンタン。それはズバリ猫背じゃない姿勢をしてみるのが1番手っ取り早いですよね?
それではまず猫背じゃない姿勢をとってみましょう。
まずは、どこでもいいので、下の写真のように膝立ちで立ってみましょうう
図1
どうですか分けます。、実はこの姿勢をすると背骨が本来の位置になります。猫背じゃない本来の姿勢になっているということです。
あなたはどのタイプ?猫背のタイプを知ろう!
どうですか?膝立ちの姿勢してみましたか?
今回紹介する猫背の見分け方は膝立ちの姿勢と立った時の姿勢の差によって4種類2分けます。
①重心勘違い型猫背
このタイプのはまず膝立ちの姿勢では真っ直ぐなのに、立つと猫背になってしまうパターンです。
このタイプの人は立った時の重心の位置を間違えていることによって起こります。
正しい重心の位置を確認して意識していると自然に改善されることが多いです。
②硬直型猫背
肩こりなどの原因になっていることが多いタイプで、メルティに来る方もこのタイプの方が1番多いと思います。
このタイプは膝立ちをすると真っ直ぐになるのですが、腰や背中に痛みやつっぱり感を感じます。
当然立つと猫背になってしまいます。このタイプになると筋力が少なくなっていたり、関節が固まっていたりするので
正直自力だと治すのがとても大変です。
専門家に相談しながら改善することをおすすめします。
③変形型猫背
高齢の方に多いタイプです。膝立ちの状態でも猫背になってしまっています。
背骨や股関節が変型していたり、かなり固まっている事が多いです。
このタイプになると治すのにはある程度の時間が必要になります。
④メンタル型猫背
このタイプは他の3つとは少し違って、精神的な事が原因で猫背になっているタイプです。
- 背が高いのがコンプレックス
- ぽっこりこお腹が気になる
- 内気な性格で目立ちたくない
と言った内面的な事が原因です。
もちろん原因が精神的なことなのでその原因を取り除く治療が必要ですけど、猫背自体も2番目の硬直型になるケースが多いのでその治療も行った方がいいです。
いかがでしたか?自分がどのタイプか調べて把握しておくことは今後の改善にとても役立つのでぜひ一度しらべてみてくださいね!